2013年01月25日
茨城県は24日、神栖市で特定外来生物に指定された毒グモ、セアカゴケグモを発見したと発表した。県内でセアカゴケグモが確認されたのは初めて。かまれると進行性の筋肉まひが生じる例も報告されていることから、県は注意を呼び掛けている。
関東にもセアカゴケグモが来ているようです。
「セアカゴケグモ」の対処法の動画がありましたので紹介します。
動画
処理のポイントは?
・クモを発見した時は早やかに殺虫剤をかける
・クモは殺虫剤をかけても死んだふりをするので気をつける
・軍手をして処理をする
・卵は殺虫剤がきかない、踏み潰して処理する
咬まれたときの処置は?
・万一クモに咬まれたら、余分の毒を温水や石けん水で洗いおとします。多少出血があっても、包帯や止血帯はしないほうが良いでしょう。
・できるだけ早く病院に行って治療を受けることが大切です。(病院には咬まれたクモを殺して持参してください。適切な治療につながります。)
via 大阪府
- None Found