九〇式大空中聴音機
九〇式大空中聴音機(きゅうまるしきだいくうちゅうちょうおんき)は1932年(昭和7年)に日本軍が採用した音響探知装置である。
聴音機とは飛行する航空機の音を捉え、その位置や移動方向を割り出すものであるが、より探知精度の高いレーダーの実用化で姿を消した。しかし、電波探知機(レーダー)による捜索技術で欧米等から後れを取っていた日本では、太平洋戦争終戦間際まで使用され続けた。好条件下では、約10km先の目標を探知可能であった。
九〇式大空中聴音機の画像
昭和天皇の観閲を受ける陸軍の九〇式大聴音機
九〇式大空中聴音機のTwitter
九〇式大空中聴音機ってすごくねええか! is a post from: @attrip (アットトリップ)