正月休みも終わり胃袋が疲れていませんか?
そんな時に七草粥。
ちょうど1/7日は七草粥を食べる日です。
七草粥のレシピや豆知識。
七草粥のレシピは、こちらからどうぞ。
簡単!おいしい七草粥のレシピ | nanapi [ナナピ]
http://nanapi.jp/15306/
七草粥のレシピ 448品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが161万品
http://cookpad.com/search/%E4%B8%83%E8%8D%89%E7%B2%A5
七草とは
ナズナ・セリ・ハコベラ・ゴギョウ・ホトケノザ・スズシロ・スズナ
作り方は、簡単。
おかゆを作って最後に買ってきた。七草セットを入れて食べるだけ!
おかゆの作り方は、こちらのやり方がとっても簡単そうです。
3分☆本格とろとろおかゆ
http://cookpad.com/recipe/2056480
今年も一年、無病息災でいられるよう、ぜひ1月7日の朝には七草粥を食べましょう!
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わい。
七草粥の豆知識 | ホームクッキング【キッコーマン】
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/nanakusa.html
七草粥のレシピや豆知識。 is a post from: @attrip (アットトリップ)