Yahoo!が、検索ビッグデータから
参院選の議席数予測を発表
ビッグデータが導き出した参議院選挙の議席予測
http://event.yahoo.co.jp/bigdata/senkyo201307/
予測の方法は二種類
一つ目の予測方法は「相関モデル」です(図1左)。
これは前回の衆議院選挙レポートの結果を元にして分析を行い、各政党ごとの得票への繋がりやすさを補正した上で、特定期間における検索量から得票数を推定するものです。
二つ目の予測方法は「投影モデル」です(図1右)。
これは過去の選挙事例を元に、公示日前後における検索量の変化を増加率としてスコア化し、今回の公示前の検索数を用いて得票数の推定をしたものです。
最後に「相関モデル」「投影モデル」の両モデルから推定した得票数を元にそれぞれの議席数を試算しました。なお、二つの予測で使用した検索キーワードは検索キーワード群の中から各政党意図を表すキーワードを抽出し、かつ特定の政党にデータ量が偏らないよう考慮し使用しました。
その結果現時点で
自民が優勢ということが出ている。
この二つのやり方でも基準となるのが検索量になる。
検索量と得票数に相関図が見られたとのこと。
さらに選挙前に盛り上がる度合いを掛けた二番の方が精度が高そうである。
以上を踏まえて得票数を得るための政党がシないといけない事
検索量を増やす。
これだと思うんだけど、
具体的に検索量を増やすってどうすればいいのか?というのが問題になってくると思う。
強い政党だと検索量を増やすために自分の政党にまつわることに自動的にtwitterでリツイートするbotを仕込んだりとかしそう。
ぼくが政党の偉い人だったら仕込むね。
なぜそれをするかというと
検索量というのは、yahoo上のデータになっているけど
twitter で盛り上がると他のブログに転載されたり
広がりやすいからまずは、そこにターゲットを広げるべきかなと思う。
となると。。。
ワタミに社長は、ネガティブな意見が多いものの
検索量を増やすという意味では、大活躍中ということになる。
よく政治家の人が駅前で自分の名前を叫びまくるのは、
名前を検索させるには、効果的だと思うのですが、
もう少しオシャレに検索クエリを回してみてはどうだろうか?
Yahoo! JAPANの東京電力使用状況が99%だけど大丈夫か?
Yahoo!の検索文字列から景気の「今」を把握する。
Google が、年間検索ランキング 2011を発表福島からの検索2位は、チェルノブイリ..