もしも地下鉄が図書館だったら、読みたい本を電車の中でちょっと立ち読みして、
続きは、図書館に行ってしまうかもしませんね?というアイディア。
素敵なアイディアですね。
地下鉄では、まだネットの回線が無いところがありますが、
これならその時間に本を読むようになるかもしれません。
これは広告専門学校の学生が考えだしたアイディアで、実現されているものではありませ
ん。
NFCテクノロジーは未来のバーコードと位置づけされています。小さなシールの中に組み込んで食料品等のパッケージに貼り込めば買い物した食材の勘定を自動的に計算してく れます。スーパーのパッケージに使えるのですから、ポスターにも使えることは容易に想 像できます。日本の地下鉄には雑誌や本の広告ポスターが垂れ下がっていますが、あれか らサンプル版をダウンロードできるようになると出版社にとって有力なダイレクトセール スチャンネルになると思います。
もしも、地下鉄が図書館だったら?—Subway Library [Japanese ver. ] – YouTube
関連記事
NYの地下鉄で本を読んでいる人のスナップ写真を集めた。Underground New York Public Library | A!@attrip
- NYの地下鉄で本を読んでいる人のスナップ写真を集めた。Underground New York Public Library
- 家入さん(@hbkr)が、良いアイディアがあるんだけどアプリ系で企業したい若い人いないですかねとつぶやいた。
- 6月17日~6月24日までの人気記事